木製ドメモ
ドメモ木製が届きました。ルールやプラスチック版とのコンポーネントの違いを紹介。
ランドルフの名作、ドメモ。
前に置かれた自分だけが見れないタイルの数字を当てていくゲームです。
ざっくりルール
コンポーネントは1から7のタイル。
1は1個。2は2個。・・・7は7個。
プレイ人数によって手札の枚数は違います。
4人なら手札は5枚。
全員が見られる場のタイルは4枚。
誰も見られない裏向きの伏せタイルが4枚。
ゲームスタート。
手番が来たら自分が持ってると思う数字をコールするだけ。
コールがあっていれば次の手番の人が、
並べられた中から取ってあげて場に並べます。
プレイ人数2~3人ならはずすまでコールし続けます。
4~5人なら当てても手番はおわり。コールは1回。
自分のタイルをすべて当てた人から勝ち抜け。
場に見えていない数字を確率論でコールしていくだけのゲームではありません。
はじめての人と遊ぶ時は、初回であえて見えてる1をコールすることで
これはブラフゲームなんですよ、と気づかせてあげる方法は色々なところで語られていますね。
この参加のしやすさが最大の魅力。
麻雀の壁理論をさっと理解してプレイに活かせる人は少ないと思うけど
ドメモは麻雀の3倍くらい分かりやすいから、みんなすぐに「よーし、ブラフかましてみよう!」となってくれます。
そういう駆け引きを誰もがすぐに楽しめるゲームです。
心理戦をしかけてこそ面白い本作。
優先順位をあえてかえたり、コールの言い方で相手を惑わせましょう。
あんまり重要そうにみえないけど、
マニュアルにも書いてある、かならず守るべきルールがあります。
それは
「コールが当たっていたとき、タイルを開けるのは次手番の人」
というルール。
これを決めておかないと、
手番プレイヤーが正解したときに
2人以上が同時に開けようと手をのばしちゃって
それが別々の4だったりすると、手番プレイヤーは、もう一枚自分が4を持っていることに気づいてしまうのです。台無し!
小さなことだけど、とても大事なルール。
シンプルなゲームだからこそ、
誰がタイルをあけるのか、そんなルールひとつにもエレガントにこだわりましょう。
塩一粒の小さな違いで、味が変わってしまうスープのように
ブラフや推理の楽しみが凝縮された繊細で気品のあるボードゲームなのです。
ほうみははじめてやる人には念を押します。
そうすると、みんなプレイに入る前から、「あ、真剣にやるやつね」っていうガチ感が出るんですよ。
長いゲームはガチすぎて長考するより、テンポよく遊ぶのが好きだけど
ドメモは真剣勝負感を出して遊ぶのがこだわりです。短いゲームだし。
どんな前置きでゲームを始めるかって大事ですよね。
とくに、ボードゲームにはじめてふれる人と遊ぶ時は。
カタンやる前に「これは世界で一番売れたゲームです」とか
HANABIやる前に「これは小箱で初めて大賞をとったゲームです」とかね。
かえるジャンプとか、ほうみなんかは童心に帰れて面白いと感じるけれど、あまりゲームしない人がいるときに、ちょっと出してみると「はあ、これやるの?」みたいな顔されちゃう。
そんなとき「子供の指先の感覚発達のために、これをはじめに使うピアノ教室もあるんだよ」って伝えると、「へーそうなんだ」から入って、やってみたら案外おもしろくて、5-10分キャッキャと遊べるみたいな。
前置きで、そのゲームを遊ぶ意味を強めると、大人の興味を引きやすくなります。
ドメモも適当に始めちゃうと、面白さ半減です。
正解タイルをめくる人が厳格に決まっているくらい、真剣に予想しあい、だましあう高尚なゲームなのよ、と暗に示してはじめましょう。
どんなに美味しいスープでも
ステキな雰囲気のホテルのレストランで飲むのか
実家でもらったお歳暮のやつを洗濯物がかかった部屋で飲むのか
では大きな違いが出るのと同じように
シンプルなゲームほど、遊ぶ前の空気作りのあるなしで、プレイの楽しさに違いが出るのです。
最後に木製とプラスチック版との違いを紹介。
木製はタイルが一回り小さい。
箱も小さい。
木製はひっくり返りにくくなったので混ぜやすい。
均質性はプラスチックの方がいい。
木製は上下を示す家マークが無い。
木製は袋にタイル数のサマリーがついた。これは便利。