
名作エリアマジョリティ。3~5人。40分くらいかな。
ビギナー3人と遊んでみたゲーム、第三弾。
ざっくりルール

ボード全景 9つのエリアを取り合うゲーム
点数をたくさん取った人が勝ち。
点数はボード上のエリアに各自がカードをプレイして自コマを置いていく。

山札がなくなったときに得点計算をする。
基本的にそのエリア内で多数派であるほど高得点。
得点計算のルール
・そのエリアの1位は置かれたコマの数分得点する
・2位以下は一つ上の順位のコマ数分得点する

・同じコマ数は同じ順位として扱う(2こ2こ2こなら全員1位で全員6点。)

手札は3枚。エリア別5色のカード。

・同じ手番で置けるのは同じエリアだけ
そのエリアの同色のカードをプレイすれば、そこに置ける。

1枚出せば1個置ける。
・同じ手番でおけるコマ数は2つまで

2枚出せば2個。1手番に置けるコマは2個まで。
どんなカードでも2枚ペアにすれば、違う色のエリアに置ける。


こんな感じで出せる。

コマを置いたら3枚になるまで手札を補充。

大人数でやれば手番数が少ないので、よっぽど利益があるときじゃない限り、毎回2個ずつ置くのは必須。
だから1個置きしかできない3バラは「やっちまってる」手札。

見えてる補充カードの中に、手札内の余る1枚の色があればいいんだけど
ない場合、やっちまうリスクがあるのでドローはドキドキ。


補充札にない色1枚残しのときの安全圏から踏み出すドキドキ
山札が切れたら、1度目の得点計算。
捨て札シャッフルして山札を作り直して、
それがなくなったら2度目の得点計算で終了。
ゲーム終了時のみ計算される置き方
ボード上に4つ以上つながるようにコマを配置できれば得点できる。

修道院(家コマ)としてではなく
ハマれば大量得点が望める枢機卿(円柱コマ)としてコマを置くこともできる。

ただし2位以下は点数がもらえないから仕掛けるのはリスキー。
これらは2度目の得点計算でしか計算されない。
このルール熱い。

感想
けっこう前、麻呂くん混ぜて3人でハマった時期がありました。
その時相当遊んだので
「今更、初めての人と遊ぶのもなぁ…」
「けっこう煮詰まるゲーム性だったし、ちょっと重いよねぇ…」

と、なかなか棚から出されずにいたゲーム。
「今回は時間があるから、じっくりやってみよか」と
ビギナー3人とほうみとタイ太郎。5人プレイで遊んでみました。
そしたらビックリ!
「え?こんなに遊びやすかったっけ?」
当時かなり濃く遊んでいたせいで
脳内で「重い方のゲーム」って補正されてたみたいです。

そしてこれがビギナーのお客さんにもめっちゃ刺さったんですよ!
意外でした。あまり期待せず出したのに。
何がウケたの?
・ルールが少ないからすぐ楽しめる。
基本ルールの分量はA3見開き1枚くらい。
説明しやすいし、みんなすぐ覚える。

・手番で行う選択肢が少ない。
手札は3枚だけ。それを出してコマを置くだけ。
参加しやすい。
・短い時間で何度も遊べるのですぐに経験値がたまる→上手くなる→いろいろやりたくなる。
プレイ時間は40分かからないくらい。1ゲームが軽い。
しかも、ゲームのちょうど真ん中に1回目の計算タイムがあって、そこで「あーこんな風になるんだ、後半もっとこうしよう」っていうのを初回から考えられるので、とても見通しをもちやすい。1ゲーム20分くらいのゲームをやっているくらいの感覚で、すぐ経験値がたまる。うまくなるから、「よし次やろう!」ってなる。

・技術介入のバランスがちょうどいい。
5人プレイでは手番は5回くらいしか回ってこない。
どれだけ考えても、周りの動きやカードの引き運など展開次第の部分も大きい。
「うまくやれた!」「作戦決まった!」って感じも味わいつつも
1番上手い人がいつも勝つ、にはならない運具合。
ちょうどいい。
・コンポーネントのウケがいい。
本格ボードゲームを感じさせる、木のコマ、専用カードとボード。

それらが生み出す「ここだけの体験感」がビギナー好み。
他にも
「ゲーム中に出てくる計算は片手で数えられる程度。
わずらわしい計算がなくて楽しさに集中できる」
とか
「何をすべきかすぐに分かる手番と、悩む手番、両方ある。
サクサクターンとじっくりターンの緩急があるのも満足感がある」
っていうのもいいところ。

今回は3時間くらい遊んでました。
時間が許す限りずっとやっていたい感じ。
みんな楽しんでくれてよかった。
3人ベストの思い込みにとらわれてたけど
もっと出してくればよかった。
5人プレイも
「ちょうどいいサクサク感+ちょっとじっくり」
全然アリでした。
今回はこの「王と枢機卿」のキャッチーさが一番の発見。
これからもっと遊んでいこうと思いました。
次に紹介するのはビギナー3人と遊んで、今回もっともウケたゲーム。
4人まで遊べるあの定番ゲームです。
ボドゲビギナー3人と遊んだゲーム